芹(せり)摘みに行って来ました。
先日おたまじゃくしを見つけに行ったんですが、その時にたまたま荒れた田んぼの所に芹が生えているのを見つけました🍃
翌日、改めてももこと、芹を発見したマミー(まなみさん)、マミーの孫の杏樹(2歳半)の4人で芹摘みに出かけました。
家から車で20分くらい🚙
杏樹は僕の子供?孫?のような子です👧
着いた所は、新潟市西蒲区の堤の近く。
所々、桜がまだ咲いている🌸
この辺りは、以前から時々散歩に来ていました。
以前住んでいた埼玉はベッドタウンだったので、こののどかさは感じれなかった。
地元の人からすれば当たり前の風景かもしれませんが、この空気感は心を癒すのにはとても効果的だと思います🌳
早速、女性陣が芹摘みを始める。
実はマミーも埼玉組で、もともとマミー家族が先に新潟に移住し、そのツテで僕が3年前にここに来たのです。
今回も、植物に詳しいマミーが芹を見つけてくれました。
杏樹は新潟で生まれました。
故あって、マミーが杏樹を育てています。
杏樹にとって僕は父親でも祖父でも無いけど、何となくそのような存在です。
僕は杏樹の子守りで蛙取り👧
蛙に興味深々の杏樹。
でも触るのは怖くてできないので、虫ケースに入れてやる🐸
早く帰してよう~💦
小一時間の芹摘みを終えて帰宅。
また、料理も上手なマミーにいろいろな芹の食べ方を教えてもらいました🍚
芹を刻んで、かつお節と醤油で軽く味付け。
これをご飯にかけて食べると、春の香りが口いっぱいに広がりました。
摘んでいる時に、おじいさんが寄って来て話したんですが、この田んぼ辺りの人は誰も芹を採る人はいないそうです。
都会ではとても高く売っているものでしょうが、ここでは積み放題🌳
高級魚のキスもよく釣れるし🐟
新潟は宝物が眠っている場所です。
外から来た僕らはそれが良く見えます。
こどもたちには、この自然の恵みにたくさん触れて、いただき、身体全体を使って成長してほしいです。
今度の土曜日は、すいか保育園の保母さんたちと僕らの親睦会&ピクニックです🌈
カヒロのこども音楽アニメ動画
「へんしんむしのうた」シリーズ
ただいまYouTube再生113万回突破!&祝アプリ化🐞
カヒモモ屋
~”心のおやつ”をお届けします~ アートの駄菓子屋 「カヒモモ屋」へようこそ。
0コメント